かにを日本海から取り寄せる
花咲蟹というかにをご存知でしょうか。
初めて名前を聞くという方も多いと思います。
花咲蟹とは主に根室半島の北の一部と釧路東で獲られるかにですが、漁場が狭いことから漁獲量は他のかにに比べるととても少なく、「幻のかに」ともいわれています。
北方領土からサハリン沖にかけて多く生息する花咲蟹ですが、200海里制度によって漁場が狭くなってしまったことと、乱獲によって漁獲量はピーク時の10分の1にまで落ち込んでしまいました。
現在は資源管理が行われて個体数は少しずつ増えてはいるものの、流通量が少ないということに変わりはありません。
そのため、北海道以外でみかけることはほとんどないのです。
花咲蟹はタラバガニと同じヤドカリの仲間です。
名前の由来は、花咲港でたくさん水揚げされたからという説や、茹でたときに赤くなって花が咲いたように見えることからとする説などがあります。
天然昆布を主食にしていることから、地元ではコンブガニとも呼ばれているそうです。
漁師さんの間ではコンブの味がするかにとも言われているほどで、流氷にのってきた豊富な栄養で育った昆布を食べているのですから、花咲蟹がおいしくないはずがありません。
花咲蟹の特徴はなんといっても大きなトゲではないでしょうか。
かにといえば、食べるまでに手間がかかることは誰もが承知のことですが、花咲蟹は大きくて長いとげが無数に生えているので、調理の場合には硬い殻を切る大変な作業が待ち構えています。
しかし、エビにもロブスターにも似ているといわれるプリッとした食感の花咲蟹は、食べた人にしか分からないおいしさで、カニ通の間で人気をよんでいます。
さらに、オスとメスの人気にも他のかにとの違いがあります。
ズワイガニはオスがブランド品として高い値段がつけられているのですが、花咲蟹はオスよりもメスのほうが高い値段で売られています。
なぜかというと、花咲蟹の漁獲対象は資源保護の観点から「オスの甲長が8cmを超えるもの」と決められているため、メスはとても貴重な存在なのです。
花咲蟹のどこを味わうかによっても、オスとメスで違いがあります。
身を味わうならオス、卵を味わうならメスというように、どの部分を食べたいかによって選ぶポイントも変わってくるのです。
オスの身は濃厚で甘みがあり、独特の癖があります。
一方、メスには濃厚な味の内子、プチプチとした食感で珍味として人気の外子があります。
どちらをとっても他のかにに負けないおいしさを持っています。
さらに、幻のかにと言われる割に、価格が手ごろなところも魅力的です。
チャンスがあったら幻のかに、花咲蟹にチャレンジしてみるのもよろしいのではないでしょうか。